市内中小事業者等の競争力や生産性を高め、自立的かつ持続的な成長を促進することで、市内経済の活性化を図ることを目的に、市内中小事業者等の働き方改革や生産性向上に資する取組に要する経費の一部を補助します。

公募期間

事前相談表:令和7年4月14日(月曜日)~9月16日(火曜日)必着

・補助金の申請を希望する場合は、市に事前相談票の提出が必要となります。

申請書:令和7年4月14日(月曜日)~9月30日(火曜日)必着

・申請書の提出の際には、働き方改革・生産性向上支援コーディネート事務局による申請書の確認(申請前確認)が必要となります。

申請前確認に係る申請書の提出は、9月22日(月曜日)必着となります。

・予算額に達した段階で終了します。

補助対象者

・市内に事業所を有して1年以上事業を営む中小事業者等であること(個人事業主の場合は市内に事業所があり市内を納税地としていること)。

・ただし1年未満であっても以下の(1)~(6)の施設に入居している中小事業者等は対象となります。
(1)かながわサイエンスパーク
(2)かわさき新産業創造センター
(3)KSP-THINK
(4)明治大学地域産学連携研究センター
(5)KSP Biotech Lab
(6)ナノ医療イノベーションセンター

・過去2年度以内に、「川崎市働き方改革・生産性向上推進事業補助金」の同一事業類型の交付決定を受けていない者であること。

・過去2年度以内に本補助金の交付決定の取り消しを受けていない者であること。

補助対象事業

●デジタル化推進支援

主にソフトウェアの導入や、IoT・キャッシュレス端末等のICT機器導入による働き方改革・生産性向上に関する取組に要する経費を支援します。

補助上限額50万円
補助率1/2以内
補助対象経費内容
備品購入費ソフトウェア、ICT 機器等の導入に要する経費※1
システム構築費クラウド、システム、サーバー等の使用料又は構築に要する経費
導入・サポート費導入設定、マニュアル作成、導入研修等に要する経費※2
運搬費ICT 機器等の配送・設置等に要する経費※2
その他経費その他市長が必要と認める経費※2、※3

※1 パソコン等の汎用品については、補助対象経費に含めることができません。また、ソフトウェア、ICT機器等のうち、短期間(1年未満)の使用によってその性質若しくは形状を変じ、その全部若しくは一部を消耗する物品等もしくは、税抜単価1万円未満の物品は消耗品となり補助対象経費に含めることができません。
※2 備品導入費又はシステム構築費の対象となるソフトウェアやシステム等に付随する経費のみ補助対象経費に含めることができます。
※3 「その他市長が必要と認める経費」とは補助対象事業に係る「雑役務費」を指します。

●先端設備等実践導入支援

主に製造・生産設備導入等による働き方改革・生産性向上に関する取組に要する経費を支援します。

補助上限額100万円
補助率1/2以内
     
補助対象経費内容
設備導入費機械装置、装置に付随するソフトウェア等の導入に要する経費※1
導入・サポート費導入設定、マニュアル作成、導入研修等に要する経費※2
設計・工事費既存設備の更新又は既存設備の改造を行う際の設計、工事に要する経費※2
専門家指導費外部から技術指導を受ける場合に要する経費※2
運搬費機械装置等の配送・設置等に要する経費※2
その他経費その他市長が必要と認める経費※2、※3

※1 機械装置、装置に付随するソフトウェア等のうち、短期間(1年未満)の使用によってその性質若しくは形状を変じ、その全部若しくは一部を消耗する物品等もしくは、税抜単価1万円未満の物品は消耗品となり補助対象経費に含めることができません。
※2 設備導入費の対象となる機械装置等に付随する経費のみ補助対象経費に含めることができます。
※3 「その他市長が必要と認める経費」とは補助対象事業に係る「雑役務費」を指します。

●デジタル人材等育成支援(デジタル人材育成支援)

生産性向上に向けたデジタル化に係る経営課題の解決を図ることができる人材※1を育成するための取組に要する経費を支援します。

補助上限額30万円
補助率2/3以内
補助対象経費内容
専門家謝礼社内研修の講師等への謝礼※2
研修受講料外部機関等で開催される講習会の受講料、研修のための資料購入費や送料等※2
会場借上費外部施設を利用した社内研修等の開催のための会場借上費※3
機械器具使用料社内研修等の開催にあたっての外部施設での備品使用料等※3
その他経費その他市長が必要と認める経費※3、※4

※1 対象となる人材は、原則として補助対象者における常勤の役員もしくは、常勤の正社員を指します。
※2 研修内容としては、経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が策定した、「デジタルスキル標準」に記載されている、以下いずれかに該当もしくは類する取組を対象とします。
・DX(デジタル化含む)に関する基礎的な知識やスキル・マインドを身につけるための取組
・DX(デジタル化含む)を推進する専門性を持った人材を育成するための取組
また、外部研修は、研修終了時に研修主催者から受講修了証等の受講を証明できる書類が必要となります。加えて、研修受講料には検定料も含むこととしますが、対象者が受験する同一の検定において、各1回を限度とします。
原則として、新たにデジタル人材の育成を行うために必要となる取組について支援を行うものであり、自社内で定例的に実施している研修などは対象になりません。
※3 専門家謝礼又は研修受講料の対象となる研修等に付随する経費のみ補助対象経費に含めることができます。
※4 「その他市長が必要と認める経費」とは補助対象事業に係る「雑役務費」を指します。また、旅費は対象となりません。

●デジタル人材等育成支援(リスキリング支援)

生産性向上に向けた経営課題の解決を図ることができる人材※1を育成するための取組に要する経費を支援します。

補助上限額20万円
補助率1/2以内
補助対象経費内容
専門家謝礼社内研修の講師等への謝礼
研修受講料外部機関等で開催される講習会の受講料、研修のための資料購入費や送料等※2
会場借上費外部施設を利用した社内研修等の開催のための会場借上費※3
機械器具使用料社内研修等の開催にあたっての外部施設での備品使用料等※3
その他経費その他市長が必要と認める経費※3、※4

※1 対象となる人材は、原則として補助対象者における常勤の役員もしくは、常勤の正社員を指します。
※2 外部研修は、研修終了時に研修主催者から受講修了証等の受講を証明できる書類が必要となります。また、研修受講料には検定料も含むこととしますが、対象者が受験する同一の検定において、各1回を限度とします。
原則として、新規事業による売り上げ拡大や働き方・生産性向上に向けた新たな技能等の習得や労働時間平準化のための多能工化に係る技能の習得等を対象とし、自社内で定例的に実施している研修などは対象になりません。
※3 専門家謝礼又は研修受講料の対象となる研修等に付随する経費のみ補助対象経費に含めることができます。
※4 「その他市長が必要と認める経費」とは補助対象事業に係る「雑役務費」を指します。また、旅費は対象となりません。

●デジタル化推進・人材育成支援

生産性向上に向けたソフトウェア等のデジタル技術導入を行うとともに、導入後において効果的にそのデジタル技術を活用することのできる人材※1の育成を一体として取り組むために要する経費を支援します。

補助上限額150万円
補助率2/3以内
補助対象経費内容
備品導入費ソフトウェア、ICT 機器等の導入に要する経費※2
システム構築費クラウド、システム、サーバー等の使用料又は構築に要する経費
導入・サポート費導入設定、マニュアル作成、導入研修等に要する経費※3
運搬費ICT 機器等の配送・設置等に要する経費※3
専門家謝礼社内研修の講師等への謝礼※4
研修受講料外部機関等で開催される講習会の受講料、研修のための資料購入費や送料等※4
会場借上費外部施設を利用した社内研修等の開催のための会場借上費※5
機械器具使用料社内研修等の開催にあたっての外部施設での備品使用料等※5
その他経費その他市長が必要と認める経費※3、※5、※6

※1 対象となる人材は、原則として補助対象者における常勤の役員もしくは、常勤の正社員を指します。
※2 パソコン等の汎用品については、補助対象経費に含めることはできません。また、ソフトウェア、ICT機器等のうち、短期間(1年未満)の使用によってその性質若しくは形状を変じ、その全部若しくは一部を消耗する物品等もしくは、税抜単価1万円未満の物品は消耗品となり補助対象経費に含めることができません。
※3 備品導入費又はシステム構築費の対象となるソフトウェアやシステム等に付随する経費のみ補助対象経費に含めることができます。
※4 研修内容としては、経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が策定した、「デジタルスキル標準」に記載されている、以下いずれかに該当もしくは類する取組を対象とします。
・DX(デジタル化含む)に関する基礎的な知識やスキル・マインドを身につけるための取組
・DX(デジタル化含む)を推進する専門性を持った人材を育成するための取組
また、外部研修は、研修終了時に研修主催者から受講修了証等の受講を証明できる書類が必要となります。加えて、研修受講料には検定料も含むこととしますが、対象者が受験する同一の検定において、各1回を限度とします。
原則として、新たにデジタル人材の育成を行うために必要となる取組について支援を行うものであり、自社内で定例的に実施している研修などは対象になりません。
人材育成は育成対象者1名当たり10時間以上の研修時間数を満たす必要があります。なお、原則として導入するシステムの操作方法の習得のみを目的とする研修は研修時間数に含めることはできません。
※5 専門家謝礼又は研修受講料の対象となる研修等に付随する経費のみ補助対象経費に含めることができます。
※6 「その他市長が必要と認める経費」とは「雑役務費」を指します。また、旅費は対象となりません。

補助対象期間

交付決定日から令和8年1月30日まで

事業類型「デジタル人材等育成支援」及び「デジタル化推進・人材育成支援」の人材育成の取組部分についてのみ、申込・支払が公募開始日(令和7年4月14日)から交付決定前の実施であっても、交付決定日から令和8年1月30日の期間に実施される人材育成の取組であれば補助対象とします (その他の事業類型については、申込・支払含め取組自体が、交付決定日から令和8年1月30日の期間に実施される必要がありますのでご注意ください)。

交付決定

先着順にて申請書を受け付け、順次書類審査を行い、交付先を決定します。

公募情報の詳細は --> 川崎市ホームページをご確認ください


戻る

川崎市働き方改革・生産性向上推進事業
(川崎市 経済労働局 労働雇用部)
〒210-8577 神奈川県川崎市川崎区宮本町1
E-mail 28roudou@city.kawasaki.jp

お問い合わせ